生成AI、どこまでいくんだろう?
すでにネットにある情報をまとめるSEO記事やノウハウ記事は、もうAIがきれいに書いてくれる時代です。検索上位の記事を参考にして書き上げる記事は、どれも似たような内容になり、大差はありません。
知り合いの企業の社長も、ブログ記事はバンバンAIで書いて自社サイトで掲載しています。私の担当していたとあるサイトのSEO記事も、もうAIで書くからライターいらないわ。と、遠回しに仕事がなくなりました。
そんな中で生き残るコンテンツとは?
それは、生の声を取材・インタビューして作成した記事。筆者はそう確信しています。
記事にはオリジナルの「一次情報」が必要
これまでも「まだどこにも載っていない情報」を必ず1つは入れたい。そんな心意気で記事を制作してきました。調べれば他にも書いてあることだけで記事を作ったら、それこそ記事作成の意味がないと思うんです。
だからこそ、その人が経験してきた失敗談、笑い話、感じたこと、変化などに焦点を当てて、根掘り葉掘り取材を行います。
「なぜ」「どうして」「こんな場合は」から始まり、「この時代だと」「こんな状況では」などなど、思わぬ広がりがある取材。人から話をきくと、リアルな言葉が飛び出し、ここだけの情報(一次情報)がたくさん出てきます。
そして、当初聞きたかったこと以外の、想定外の話に発展していくんですね。
AIは、質問を考えることができます。でも、そこからの深堀りをしていくのは、まだまだ不得意な感じ。AIとやり取りをして答える側の人も、文書が得意な人ばかりではありません。喋れるけど書けない、雰囲気は伝えられるけどうまい言葉が出ない、そんな場面はよくあることです。
人間同士での取材なら、その感じをうまく切り取って違う質問をしたり、方向を変えたり、代弁したりといった技が使えます。でも、AIには人間の内心を推察して次の質問を投げたり、違う角度の話しを促したりするのは難しそうです。
心を打つ・響く文章には「熱」がある
AIが書いた「社長あいさつ」などは、なんだかこう、どこか機械チックな気がしませんか?
「まだ使い慣れていないせい」「これからもっと発展する」と言ってしまえばそれまでですが。AIが書くと、良くも悪くも「キレイな文章」になりすぎちゃう。品行方正、お上品、スマートでおすましなイメージ。読んでも引っかかりがなく、するする通り過ぎていきます。
プロンプトに「泥臭く」「人間臭く」「●●さんの発言みたいに」などと指示を入れてみても、塩梅が難しいんですよね。それは、AIが話をする人の人格・性格・雰囲気は読み取ってくれないから。
優しくて柔らかなイメージ、賢くてスマートだけどおちゃめなイメージ、緊張してるけどめっちゃお人好しなイメージ。人それぞれが持つ個性は、ただ文章を打ち込むだけでは、AIに汲み取ることはできません。
ノウハウや知識をまとめて紹介するような、あまり感情が必要ない記事ならそれでもいいかもしれません。
しかし「代表メッセージ」「会長のあいさつ」「みなさんへ」などなど、書き手の顔が見える文章の場合、大切なのが“熱”なんです。
あなたそれ、絶対思ってないでしょ!
嘘くさいな〜
って思う文章、読んだことありませんか?
私はあります、たくさん。
AIに個人の思考をトレースできるほど情報を入れるなどすれば、AIで書けないことはありません。が、あれこれ指示を入れて何度も出力させるよりも「書ける人が熱を込めて書く」ほうが、今のところ数倍早くてクオリティが高い感じがするんですが、どうでしょうか。
基本だけど大切「嘘がない」文章
もうひとつ、AIの恐ろしいところは「しれっと嘘を混ぜる」こと。これが本当にやっかいなんですね。存在しない固有名詞や事象、場所などがポロっと出てくるんですよ。
確認する人間が知らない分野の話だと、それが本当かどうかわからず、見落としてしまうことも。
もちろん、取材やインタビューでも間違った情報を話されることはあります。数値や年代が違う場合もあるので、事実確認は欠かせません。取材やインタビューだと、ここは確認したほうが良さそうだな、というところがすぐにわかる、もしくはわかりやすいんです。
ただAIは、嘘や間違いがどこに潜んでいるかわからなすぎるんですよ。しれ〜っと混ぜて、当然ですよ?みたいな文章に仕上がる。だからなかなか見つけられない。これがめっちゃ厄介なんです。
「とある地方の情報サイト記事をAIが書いて、存在しない観光スポット情報の記事が出た」なんていうニュースもありました。
故意であろうがなんだろうが、嘘の情報・嘘の文章を掲載してはいけません。そんなことをしていたら信用がガタガタになってしまいますからね。
- ・一次情報がある
- ・熱がある
- ・嘘がない
会社を信用してもらいたい、魅力を伝えたい、わかってもらいたい。そんな気持ちがあるのなら、急がば回れ。取材・インタビュー記事の作成をおすすめします。
株式会社マ企画では、歴20年超えの編集ライターが、企画・構成から取材・インタビュー、記事作成まで行っています。オンライン・オフラインOKです!
目的にあった質の高いコンテンツを集客にお役立てください。